腸の面白さ
Private salon でいご🌺です。
あけましておめでとうございます🎍
本年もよろしくお願い致します🙇♀️
昨日から営業開始しております✨
通常火曜日で定休日ですが、
年末年始お休みを頂きましたので、
特別本日は営業致しております😊
さて、今年も『腸』の面白いお話や
タメになる情報を書いていきたいと思います❣️
今日はちょっと面白い本を見つけたので、シェアしたいと思います💡
皆さんは、腹にまつわる慣用句や言葉は
どのくらい思いつきますか?
例えば..
腹がすわる 腹を決める 腹(はらわた)が煮えくり返る 腹に落ちる(腑に落ちる)
などなど、沢山ありますね😊
私たちは普段意識せずに何気なく使っていますが、
意識はお腹にあるという事が、
昔の人達は感覚的に分かっていたのでしょうね😌
武士の名誉ある死とされていた『切腹』も、
お腹に意識があるということで、
切腹していたのでは?というお話も聞いたことがあります。
海外では脳に意識があるという考えだったことから、
ギロチンだったという話も。
(諸説あります。)
グロな話はここまでで(笑)、
お腹には『意識がある』ということをお伝えしたかったのです(笑)💡
最近、腸も脳のように思考する臓器だということが分かってきて、
お互いに神経を通じてコミュ二ケーションをとることから、
『脳腸相関』と呼ばれるようになりました✨
今までは脳が司令を出し、
脳がなんでも判断していると思われていましたが、
腸も独自で思考し、病原菌など外的から守ったり
心の安定も保つなどの働きまでしてくれています。
幸せホルモン(心の安定剤)セロトニンの材料をつくるのも、約90パーセント腸だと言われています。
腸が元気でないと、体も心も健康にはなれないということですね😌
心の健康や体の健康はやはり
腸から!
今年こそは腸から体質改善していきたい!
という方は、
ぜひご相談くださいね✨
0コメント